〜この記事はこんな方にオススメです〜 
◎外国人採用で工夫すべきポイントを知りたい方
◎外国人が定着する組織づくりについて知りたい方
◎外国人採用の現場感を掴みたい方
<会社紹介> 
会社名:株式会社エコアース
従業員数:約100名(連結)
業種:廃棄物処理、倉庫

3R(リユースReuse・リサイクルRecycle・リデュースReduce)を理念に、オンラインショップ事業を中核に据えた事業展開を行っている企業。2023年現在創業19年を迎え、事業を急拡大中。

創業期から実施している外国人採用

---御社では創業時から外国人採用をされていますね。まずはどのような経緯からか教えていただいてもよろしいですか?
林様:たまたまスリランカ人の若い男性が応募してきたことが始まりです。
意欲がありそうだし、外国人と働くのも面白そうだということで採用してみました。

---その方は日本語が上手でしたか?

林様:いいえ、全然です(笑)。今でも働いてくれていますが、あまり上達してはいませんね。
でも、彼は一生懸命働いてくれて、すぐに会社に馴染みました。お姉ちゃんも連れてきてくれて、姉弟揃って弊社の従業員です。
いきなり、日本語があまり話せない外国人を採用するというハードルを最初に超えてしまったもので、外国人と働くのは普通のことですね。

この業界はなかなか定着がしにくい業界です。長く働いてくれる方は大事にしなければなりません。

(実際に働いている外国人スタッフとの1枚)

外国人採用を行うための工夫

---そのハードルはかなり高いものだったのではないでしょうか?

林様:そんなに苦ではありませんでした。むしろ、外国人に合わせた仕組みづくりによって、日本人も楽になることが多いです。

---その仕組みづくりとは、例えばどういったことでしょうか?

林様:荷物に全てアルファベットと数字の品番を割り振りました。漢字で書いてある住所や品物は外国人には読めないこともありますから。
こうすることによって、システムへの入力が楽になり、日本人従業員のためにもなりました。

語学が得意になるかどうかというのは人の才能次第なのですべての外国人に高い日本語能力を求める必要はないと思っています。

---外国人の日本語能力に応じて外国人の担当する仕事は変えていますか?

林様:変えていますね。例えば、日本語が余り得意でない人は回収してきた品物を倉庫での管理や輸出業務の仕事に就いてもらうことが多いです。
日本語能力が高く永住権取得済の方または定住者であれば、外回りのドライバーを担当してもらうこともあります。
Guidable経由の人は日本語能力が高い人が多いのでそこは助かっていますね。

---仕事を教える際に工夫されていることなどはありますか?

林様:日本人社員はあまり教えません。
日本人社員→日本語が少しできるスリランカ人社員→日本語がほぼできないミャンマー人技能実習生という順序で仕事を伝えるようになっています。
外国人同士のほうが指示が伝わりやすいんです。

複数の外国人がいる良いところです。外国人を採用するならある程度の人数を採用したほうがお得ですね。

初めての外国人採用を勧めるなら

---林様がもし、ご友人の経営者さんなどに外国人採用を始める相談を受けたらどうお答えしますか?

林様:余り特別に構える必要はないと思っています。
お金に関しては日本人よりシビアな人が多いから、働く前にきちんと伝えたほうが良いと思います。
あとは技能実習生より日本に住んでいる外国人のほうが初めは良いと思います。

(オフィス内の様子)

---それはなぜですか?

林様:まずコストの問題です。技能実習生は採用すると月々組合に一定のお金を払わなければならない。渡航費なども負担する必要があります。
更にスピードの問題もあります。申し込んでから向こうの学校で面接などもあり来日までおおよそ半年以上かかります。

最大の問題は日本語能力ですね。やっぱり一人目の外国人というのは難しいものがあるので、ある程度は日本語が話せる人が良いと思います。

---林様の考える外国人採用の良いところはなんですか?

林様:まず第一に真面目な人が採用できるということです。勿論、だめな人もいます。私も外国人で3,4人は採用で失敗しています。それでも非常に真面目な良い人が採用できるという感覚です。

第二に会社の仕組みが良くなることです。先ほどの品番の話のように外国人が働きやすくなることは日本人社員にとっても、会社にとっても良い効果をもたらします。

応募数に驚いた。Guidable Jobsの魅力。

---Guidable Jobsにご掲載いただいていますが、ご状況はいかがですか?

林様:掲載してからすぐに20件以上の応募をいただいていて驚いています。最初は営業の方に勧められてなんとなくだったんですが、本当にこんなに来るとは(笑)

---応募の質はいかがですか?

林様:びっくりすることに海外の大学院を出ているような人もいて、非常に高いです。日本語が上手な方も多いです。
早速1名採用が決まって、来月から入社予定です。

---それはおめでとうございます。ちなみに導入を決めていただいたきっかけはなんですか?

林様:営業の方が月別の応募数など詳細なデータを見せていただいたことです。他の求人媒体さんだと適当に「いつでも来ます」のように言いますが、データを基にご提案をいただいたのでやってみようと思えました。

---林様、本日はありがとうございました!