News
ニュース『彼はウチのヌートバー』外国人の優秀人材を採用することで成長をし続けるものづくり企業にインタビュー

- <会社紹介> 会社名:株式会社佐々木コーティング 従業員数:60名 業種:製造業 愛知県名古屋市に本社を構える自動車部品メーカー。「こころをつなぐものづくり」をスローガンに掲げ、主力商品である自動車の内装品を通じ、「人とクルマ」をつなぐことを目指す。
現場社員が博士号?!
---まずは御社で外国人採用を始めたきっかけについて教えてください。
小野様:最初は15年ほど前のベトナムの研修生(技能実習生)ですね。2期目の募集から参加したので、取り組み始めたのはかなり早い方だと思います。
ただ、当時は日本語を話せない人がほとんどだったこともあり、あまりハイレベルな仕事をお願いすることはできませんでした。
転機となったのが、6年ほど前のことです。
なかなか良い派遣会社さんが見つからず、たまたまブラジル人の方を派遣してくれる派遣会社へ依頼をすることになっ
たのです。
---その派遣会社から来たブラジル人の方の働きぶりはどうでしたか?
小野様:かなり良かったです。日本語もカタコトですが話せましたし、日本人より仕事の覚えも早かったです。
日本人に対してネガティブなことを言うつもりはないのですが、当時の日本人の派遣会社はすぐに人がいなくなり、入れ替わるので、外国人のほうがよほど良いなと。
ブラジル人の派遣社員の中には正社員になることを希望してくれる人もいて、正社員登用も行いました。
---もともと外国人採用のイメージはかなり良かったわけですね。そこから、どうしてGuidable Jobsを利用いただく運びとなったのですか?
小野様: 2021年にindeedで求人を公開したとき、たまたまバングラデシュ人から応募があったんですね。
既に社内は外国人に抵抗がなかったので、すんなり採用したのですが、驚いたのは採用後です。
なんとその人は日本の大学で博士号の所持者だったのです。
---それは驚きましたね。その人はどうなったのですか?
小野様:非常に優秀な人でした。なぜこのレベルの人がたまたま採用できたのか不思議でなりませんでした。
事情を聞くと、日本大学で農業分野で博士号を取った後、母国に帰って農業分野で活躍したいと考えていたようですが、コロナをきっかけに日本に残って働きたくなったとのこと。
ところがそんなに優秀な人なのに外国人ということが理由で面接を受けさせてもらえない。これは非常にもったいないと思いましたね。
---もったいないとしか言いようがありませんね。他にも同じような人はいましたか?
小野様:いましたね。他にはブラジル人の女性で母国での小学校教員、ニューヨークの法律事務所での秘書経験がある人です。非常に事務処理能力が高い。
二人とも現場の理解度が上がり次第、管理系のポジションに上げていく予定です。
---すごいですね。外国人の優秀な人材が集まる秘訣はありますか?
小野様:そもそも日本に来ている外国人は優秀です。これは疑いようのない事実です。
私もアメリカで事業立ち上げの経験がありますが、海外に行くということは「必ず成果を上げなければならない」というプレッシャーを背負っています。現地で働いている人とは覚悟が違うので、意識レベルが高いんです。
DXのヌートバーの前職はイタリアンレストラン
---Guidable Jobsを通じて採用いただいた社員の方のお話もお伺いできますか?
小野様: 何名か採用しましたが今日はカールという社員をご紹介します。彼はフィリピン出身でデジタル、コンピューターに非常に強い社員です。
また、非常に明るくて毎日仕事が楽しいと行ってくれる、日本代表のヌートバー選手*のような社員です。
*ラーズ・ヌートバー選手。カージナルス所属のメジャーリーガーでWBC2023の日本代表。本インタビューはWBC2023開幕戦の翌日に実施しています。
---カールさんはどのような仕事をされているのですか?
小野様: 弊社は自動車部品メーカーです。粘着部品と言われる車のシートの部品の製造を請け負っています。
新しい部品の製造を始めるとき重要になるのは、発注元から形状データをもらって、それを展開図に落とし込み、設計図を発注元に送るという工程です。
ここはデータを基に職人が紙とハサミ、糊なんかを使い模型を作成し、図を書いていく訳です。
カールがすごいのは、これを全部で3Dプリンターでやれるようにしたところです。
---それはすごいですね。御社にとってどのようなインパクトがあるのですか?
小野様: 発注元企業から見本をもらって、設計図を送り返すスピードが向上しました。これは弊社にとって既存の技術力に加えて強い競合優位性になります。他社に比べて製造に入れるスピードが上がったということですから。
大企業で3Dプリンターを導入しようとすると部署横断で半年以上かかる。当社は動きが早い中小企業なので、カールのようなデジタルに強い社員がいればすぐに導入できるという訳です。
---まさにメジャーリーガー級の活躍ですね。せっかくなのでカールさんにもお話を伺いたいと思います。
カールさんの経歴などをお話しいただけますか?
カールさん: 私はフィリピンの大学でエレクトロニクス、ソフトウェア、デザインを学んだ後、母と一緒に日本に来ました。日本に来てしばらく、他の仕事をしていましたが、今は佐々木コーティングでデジタルチーフエンジニアをしています。
仕事内容としては発注企業からもらったデータを3Dデータにし、3Dプリンターで出力。展開図を作るというところを担当しています。
---佐々木コーディングに来る前のお仕事は何ですか?
カールさん:イタリアンレストランでシェフをしていました。
小野様:めちゃめちゃ勿体ないよね。スキルと仕事内容が全く一致していない。
---カールさん、コンピューター関連の仕事などをしたいと思いませんでしたか?
カールさん:コンピューターを触りたくて仕方がなかった(笑)。
でも、面接も全く受けられなかった。書類が通らないんです。
日本は世界有数のテクノロジーの国だと思っていて、そこで働きたかったので本当に残念でした。
小野様:テクノロジーの国じゃないってことかな(笑)。
彼みたいな優秀だけどそれに見合った仕事を得られない外国人は多いと思います。
---カールさん、今後の目標を教えて下さい。
カールさん:世界に誇るようなものつくりにデジタルやデザインのスキルを活かして携わることです。
小野様:うちで大手の日本車部品の製造にも関わっているから、叶ってるんじゃないの。
カールさん:そうですね。好きな仕事だからストレスがありません。毎日が元気で楽しいです。
小野様:こんな感じで楽しく働いているから、営業先につれていくとお客様が喜ぶんですよ。
隠れた優秀層を採用できるGuidable Jobs
---ここまで色々とお話を伺いましたが、最後にGuidable Jobsについてもお伺いできればと思います。サービスを利用していただいて感じている魅力はどのようなものがありますでしょうか?
小野様:なんといっても、カールのような隠れた優秀な人材を採用できることです。
日本にいる外国人は覚悟を決めて日本に来た優秀な人達ばかりです。
でも、日本では外国人と言うだけで仕事を見つけられない人が多い。
私達の会社は外国人であっても優秀な人にはポジションを与えます。
勿論、優秀な日本人を採用できるのが一番良いかもしれません。でも、東大卒のキラキラ経歴の人は大企業の名前につられてそちらにいってしまい、中小企業では採用できない。
でも、Guidable Jobsなら優秀人材を採用するチャンスに満ち溢れています。
中小企業こそ外国人採用で優秀人材を獲得すべきです。
だから、私達にとっては他の日本人向け求人サービス、ビズリーチやdodaの100人よりGuidable Jobsの100人のほうが質が高いと思っています。
---小野様、カールさん今後とも日本のものづくりを支えてください!本日はありがとうございました!