News
ニュース【中国人採用】日本で就職する中国人の特徴と注意点!

在留中国人の数はピーク時よりも減少傾向にありますが、その数は現在でもトップです。実際、在留外国人の中でも中国人が占める割合は3分の1で、さらに中国人留学生の約6割は「日本で就職したい」「日本企業で働きたい」と希望を胸に日々勉学に励んでいます。
労働人口の減少に伴い、多くの企業では日本と文化の似ている中国人の採用に力を入れ始めています。しかしなかには彼らの特徴をつかんでいないために苦労している企業もあるのではないでしょうか。そこで、今回は人事採用者のために中国人の特徴や雇用する時の注意点についてご紹介します。
中国人の日本での就職は難しい?
日本に住む中国人留学生の約6割が日本での就職を希望していますが、うまくいかないケースが見受けられます。日本の就職活動の方法や情報収集が難しいなど、希望通りの業界に就職できず、中国に帰ってしまう留学生もいるのです。
では、なぜミスマッチが起きてしまうのでしょうか。早速、問題点を見ていきましょう。
中国人は日本での就職活動に苦しんでいる!
近年、日本での就職を希望し、就職活動に力を入れている中国人は増えており、同時に多くの企業は中国人の雇用を実現しています。
では中国人が日本で就職するのが難しいのはなぜでしょう。理由は、中国人の働き方と、日本人の求める働き方との間に大きな違いがあるからです。
中国人は「仕事よりプライベートが重要」「職場では対等な関係でいたい」「結果が同じなら手段を選ばない」など、チームワークを重視するよりは、むしろ個人スキルやスキルアップなどを重視しているのです。逆に日本人は、チームワークを大切にし、序列を重んじ、正当な方法で確実に結果を出すことを大事にする傾向にあります。
日本と中国の就職活動の違いとはどんなものでしょう。代表的なものに以下の2点があげられます。
【重視するポイント】
日本では、コミュニケーションや一般常識など入社後の可能性を感じて採用するため、OJTを活用していますが、中国では即戦力が優先採用条件であるため、仕事経験が重要視されます。
【インターンの存在】
日本では、インターンで内定がもらえることや一次試験の免除の優遇がある企業もありますが、中国では違います。人気分野を専攻していない学生は知識や経験がないため強みを持っていないので、自分の能力を底上げするためにインターンを利用して仕事の経験を積むことが一般的です。
このように、それぞれの国により就職活動の違いがあるため就職活動の違いに戸惑いを感じている中国人が多いのです。
中国人が日本で就職できない原因は企業側にある?
現在日本では多くの企業が外国人雇用に積極的な姿勢を打ち出しているものの、就職活動を行っている中国人は日本企業に就職することは難しいと感じています。大きな原因の1つとして、日本企業が中国人のスキル能力よりも日本語の理解能力に重点をおいていることが挙げられるでしょう。
多くの日本企業は日本語能力の高い中国人の雇用を考え、幅広いビジネス場面で日本語を理解することができる日本語能力N1レベルを求めているのです。しかしこの試験は難易度が高く認定率は30%前後。また元来言語能力が高いといわれている中国人のなかにはそのレベルを持っていなくても高い日本語技術を保有している人は多くいます。企業側も業務にどれほどのレベルが必要かよく吟味して、面接などでその能力をはかるとよいかもしれません。
どれくらいの中国人が日本企業に就職しているの?
日本での就職を理由に日本に留学する外国人の数は年々増加しています。なかでも中国人が日本企業に就職する比率は高く、全体の約6割の中国人が就職をしているのです。
平成28年の文部科学省の調べでは前年比から12.1%、1,192人の増加になっています。大学側も増加する外国人留学生に対応するため、専用の窓口を設置したり、留学生専用のジョブフェアを開催し、留学生の就職を後押ししているのです。
データ引用 文部科学省 外国人留学生の就職促進について
中国人採用の注意点は?
若者を中心に、日本企業に就職活動を行う中国人が増えています。そのため中国人を採用する企業は年々増えていますが、中国人の性格について把握している企業は少ないのが現状です。
もし採用しても「戦力にならない」「仕事の効率が悪い」と感じる企業が多いのは、中国人を理解していことが原因だと考えられます。ここでは、日本の企業が中国人を採用するときに知っておくべきことについて、ご紹介していきます。
中国人の性格はきつい?
中国人の性格は日本人に比べてきついと思っている方も多いと思います。たまたま接した中国人やメディアで目にするイメージが先行しているだけではないのでしょうか。
ここでは、中国人の性格についていくつか知ってもらいたい点をご説明します。
・意識が高い
中国人は常に高い意識を持っています。誰もが大成することを考えており、普通の人生を歩めればそれで良いと考えている人は少ないのです。そのため、高い目標を掲げ実行する中国人は多く、実現するために勤勉に働く姿勢を押し出します。
・友達思い
友達思いの優しい性格を持っている人が多いのも中国人の特徴です。全く知らない他人には冷たい態度を取りますが、自分の知り合いはとことん助けます。家族のように接し、悩みがあれば一晩中話に付き合うほどです。プライドが高いため、無理なことでも「任せて」と引き受けることもありますが、助けてあげたいという気持ちがあることを感じることができます。
・友好的
中国人は日本人と比べて友好的な人が多く、友達になろうと積極的に接してきます。日本の好きなアニメの話などで盛り上がり、徐々に距離を縮めることが得意です。中国の話も積極的にしてくれるので、中国人に対する意識が変わり、こちらが興味を持ち始めるほど気を許すこともできます。
中国人の仕事上での性格は合理的!
中国人には仕事を合理的に考えている人が多く「与えられた仕事を決められた時間に終わらせること」を重視しています。一方日本人は残業を仕方がないことだと考える傾向があり、そういった姿は中国人から見たらあり得ない光景に映っているかもしれません。
自分のミッション以外のことを気にする日本人の性格は、中国人にはいつまでも理解しづらいものがあるといえるでしょう。しかし、お金を稼ぐことだけを考えれば、中国人の考え方は合理的なのです。
例えば、日本人は会社の利益にならないお客様に対しても笑顔で接しますが、中国人は利益に繋がらないお客様には冷たい態度を取ることもあります。中国人は利益につながらない行動は無駄だと考えているのです。
面接時の注意点!
中国人も日本人と同じように様々な性格の人がいます。そのため、面接時に中国人に見られる「傾向」についての注意点です。日本企業に就職活動を行っている中国人が増えているため、参考にしていただければと思います。
・PRが得意な中国人には注意が必要
自分からアピールすることができる人は面接でも好印象を与えることができます。それは中国人の面接でも同じです。どこにも問題がないように見受けられますが、このタイプの中国人のどこに注意が必要なのでしょうか?
自分のPRが得意な中国人は自信過剰な傾向がみられるため、自分の要求を上司や同僚に意見してしまうのです。日本人の場合、遠回しに意見を伝える方が多いのですが、中国人の場合ストレートに物事を伝えてしまいます。そのため日本人は中国人の要求を自分勝手だと解釈してしまうことが多いのです。
もっとも、自己表現が上手な中国人は頭の回転が速いため、コミュニケーションに長けています。みんなで協力することを大切にしている日本企業が多いため、中国人が馴染むのには時間がかかりますが、慣れてさえしまえば頼りになる存在になることは間違いありません。
・個人の能力を重視する
日本の企業は、日本語の優劣で採用を決めている傾向を目にします。しかし、日本語が上手だからコミュニケーション能力も高いのかと考えるとそうではありません。
面接のときに日本語が上手ではない就活生でも、コミュニケーション能力に優れていると判断できる場合は、先を見据えて積極的に採用するとよいでしょう。中国人を採用する際に最優先して評価したいポイントは、適応能力なのです。
採用後の届け出方法は?
企業は、就職活動で訪れた中国人を採用した場合、「氏名」や「在留資格」などをハローワークに対し届け出をしなければいけません。採用した中国人が雇用保険の対象になる場合は「雇用保険被保険者資格取得届」を提出する必要があります。このときに喪失届の備考欄に「在留資格」「在留期限」「国籍」を記入してから提出してください。
画像引用 【図解】これだけでOK!雇用保険の被保険者資格取得届の記入例と書き方
もし、雇用保険の対象外の場合は、雇用開始、離職の翌月末日までに、ハローワークに「外国人雇用状況書」を提出しなければいけません。また、添付書類には「在留カードかパスポート」「資格外活動許可証か就労資格証明書」が必要です。
日本で就職する中国人の特徴について詳しくなりましたか?
日本企業が中国人を採用する場合、中国人の特徴を理解する必要があります。中国人に無理やり日本のやり方を押し付けてはいけません。大切なことは、お互いに協力しながら、仕事を成功させることです。
日本で就職活動を行っている中国人を採用し、会社の戦力として連携していくことが、企業が発展していくことへの1番の近道といえるでしょう。