もう迷わない!特定技能で工業製品製造業の採用戦略

日本の基幹産業である工業製品製造業は、技術革新が進む一方で、深刻な人手不足という課題に直面しています。この課題解決の一助として、2019年4月に導入された「特定技能」制度が注目を集めています。特に2024年には対象分野が再編され、「工業製品製造業」分野がより活用しやすい形で整備されました。
本記事では、工業製品製造業の採用ご担当者様に向けて、特定技能外国人材の採用を成功させるための実践的なロードマップを、準備段階から受入れ後の定着支援まで、3つのステップに分けて具体的に解説します。この記事を通じて、制度の正しい理解を深め、貴社の持続的な成長に繋がる人材確保の一歩を踏み出していただければ幸いです。
目次 [非表示]
【ステップ1】受入れ準備編:制度理解と盤石な社内体制の構築
特定技能外国人材の受け入れを成功させるためには、事前の入念な準備が不可欠です。制度への正確な理解と、社内での受け入れ体制構築が最初の重要なステップとなります。
自社は対象?「工業製品製造業」分野の業務範囲と受入れ要件の確認
まず、自社の業務が特定技能「工業製品製造業」分野の対象となるかを確認しましょう。この分野は、2024年の再編により、従来の「機械金属加工」「電気電子機器組立て」「金属表面処理」の3分野が統合され、より幅広い業務をカバーする形となりました。
対象となる主な業務区分例:
- 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電気機器組立て、プリント配線板製造など。(参照:https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri07_00201.html)
受入れ企業(特定技能所属機関)の基準:
- 労働、社会保険、税に関する法令を遵守していること。
- 特定技能外国人の活動内容に係る事業を適正におこなっていること。
- 外国人支援体制が整備されていること(支援責任者・支援担当者の選任など)。
- 過去1年以内に、特定技能外国人や技能実習生の行方不明者を発生させていないこと。
採用計画の策定:いつまでに、何人、どんな人材を?
次に、具体的な採用計画を立てます。
- 採用人数と時期の明確化: 事業計画に基づき、必要な人数と受け入れ希望時期を決定します。
- 求める人材像の設定: 担当させる業務内容に応じた必要なスキルレベル(実務経験の有無、特定の資格や技能評価試験の合格など)、日本語能力レベル(特定技能1号は日本語能力試験N4相当以上が目安)を具体化します。
- 予算の把握: 採用にかかる費用(人材紹介手数料、渡航費、申請費用、支援委託費用など)や、受け入れ後の人件費、教育研修費用などを概算で把握しておきます。
社内理解と協力体制づくり:成功の土台を固める
特定技能外国人材の受け入れは、人事部だけでなく全社的な取り組みです。
- 情報共有と目的意識の統一: 経営層から現場の従業員まで、受け入れの目的、メリット、そして異文化理解の重要性などを共有し、協力的な雰囲気を作ることが大切です。
- 関連部署との連携: 人事部、配属先の現場、総務部、経理部など、関連する部署との間で役割分担や連携フローを事前に明確にしておきましょう。
【ステップ2】募集・採用編:最適な人材との出会いから雇用契約まで
準備が整ったら、次はいよいよ募集・採用活動です。自社にマッチする優秀な人材と出会うためのポイントを押さえましょう。
どこでどう探す?国内外の募集チャネルと選定のポイント
特定技能外国人材の採用ルートは、大きく分けて国内と海外の2つがあります。
- 国内ルート:
- 技能実習2号を良好に修了した外国人
- 日本国内で特定技能評価試験と日本語試験に合格した留学生やその他の在留資格を持つ外国人
- 海外ルート:
- 海外で実施される特定技能評価試験と日本語試験に合格した外国人
具体的な募集手段としては、以下のようなものがあります。
- ハローワーク: 外国人専門の窓口や求人情報提供サービスがあります。
- 民間人材紹介会社・求人サイト: 外国人採用に特化したエージェントや、「Guidable Jobs」のような外国人向け求人メディアの活用も有効です。
- 登録支援機関からの紹介: 支援を委託する登録支援機関が、人材紹介もおこなっている場合があります。
- 二国間の取決め(MOC)に基づくルート: 特定の国からは、その国の政府が認定した送出機関を通じて候補者の紹介を受ける形になります。
(参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/gaikokujin/index.html)
ミスマッチを防ぐ面接術:技能・日本語力・適性を見極める
書類選考と面接を通じて、候補者の適性を慎重に見極めます。
- 技能レベルの確認: 職務経歴の詳細なヒアリングに加え、可能であれば実技試験やトライアルをおこない、実際の業務遂行能力を確認します。工業製品製造業分野の特定技能評価試験の合格証も重要な判断材料です。
- 日本語能力の評価: 日本語能力試験(JLPT)N4相当以上が基本的な要件ですが、実際の業務指示の理解や、安全な作業遂行に必要なコミュニケーションが取れるかを見極めます。面接時の会話を通じて確認しましょう。
- 就労意欲と適応性: 日本で働くことへの意欲、自社の企業文化や日本の生活習慣への適応力なども、質問を通じて確認します。
適正な雇用条件の提示と雇用契約締結の法的注意点
採用が決まったら、労働条件を明示し、適正な雇用契約を締結します。
- 日本人との均等待遇: 報酬額は、同等の業務に従事する日本人従業員の報酬額と同等以上でなければなりません。労働時間、休日、休暇、福利厚生なども同様です。
- 特定技能雇用契約の記載事項: 業務内容、所定労働時間、報酬額、雇用契約期間(1年以内、更新可)、一時帰国のための休暇取得に関する事項などを明記する必要があります。
- 母国語での説明と書面交付: 雇用契約や労働条件は、外国人が十分に理解できる言語(通常は母国語)で説明し、書面を交付することが求められます。
(参考:出入国在留管理庁「特定技能外国人受入れに関する運用要領」)
Guidable Jobsのサービス概要資料のダウンロードはこちら>>
【ステップ3】申請・受入れ編:入管手続きと1号特定技能外国人支援計画の着実な実行
雇用契約を締結したら、在留資格の手続きと、受け入れ後の支援計画の実行に移ります。
複雑でも大丈夫!在留資格関連の申請手続き完全ガイド
特定技能外国人を雇用するには、適切な在留資格を取得するための手続きが必要です。
- 海外から呼び寄せる場合: 「在留資格認定証明書交付申請」を、企業所在地を管轄する地方出入国在留管理局におこないます。証明書が交付されたら本人に送付し、本人が現地の日本大使館・総領事館で査証(ビザ)申請をおこないます。
- 国内在住者を採用する場合: 現在の在留資格から「特定技能1号」への「在留資格変更許可申請」を、本人の住居地を管轄する地方出入国在留管理局におこないます。
いずれの申請も、多数の提出書類が必要となります。出入国在留管理庁のウェブサイトで最新の必要書類リストを確認し、不備なく準備しましょう。申請取次行政書士に依頼することも可能です。
(参照:https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri07_00202.html)
受入れ企業の最重要責務:「1号特定技能外国人支援計画」の策定と実行
特定技能1号の外国人を受け入れる企業は、職業生活上、日常生活上、社会生活上の支援を内容とする「1号特定技能外国人支援計画」を策定し、これに基づいた支援を実施する義務があります。
- 支援計画に盛り込むべき10項目:
- 入国前の事前ガイダンスの提供
- 出入国する際の送迎
- 住居の確保に係る支援・生活に必要な契約(銀行口座開設、携帯電話等)に係る支援
- 生活オリエンテーションの実施(日本のルール・マナー、公共機関の利用方法、災害時の対応等)
- 公的手続き等への同行
- 日本語学習の機会の提供
- 相談・苦情への対応(母国語での対応体制確保)
- 日本人との交流促進に係る支援
- 非自発的離職時の転職支援
- 定期的な面談の実施と行政機関への通報
これらの支援は、全て自社でおこなうか、または国の登録を受けた「登録支援機関」に全部または一部を委託することができます。
(参照:1号特定技能外国人支援・登録支援機関について | 出入国在留管理庁)
スムーズなスタートと早期戦力化へ!受入れ直後のサポート体制
外国人材が安心して業務を開始し、早期に能力を発揮できるよう、受け入れ直後のサポートも重要です。
- 入社前の準備: 住居の確保(適切な広さ、必要な設備)、生活必需品の準備、最寄りの銀行や役所の案内など、生活基盤を整える手助けをします。
- 入社後のオリエンテーション: 社内規則、安全衛生教育、福利厚生、緊急時の連絡体制などを改めて説明します。
- OJTとメンター制度: 実務を通じた丁寧な指導(OJT)に加え、気軽に相談できる日本人従業員をメンターとして配置することも有効です。
- コミュニケーションの促進: 職場内で「やさしい日本語」の使用を心がける、図や写真・動画マニュアルを活用する、翻訳ツールを導入するなど、円滑なコミュニケーションのための工夫をおこないましょう。
まとめ:特定技能「工業製品製造業」人材と共に、企業の持続的成長を目指す
本記事では、特定技能「工業製品製造業」分野での外国人材採用を成功させるための3つのステップと、各段階での具体的なポイントを解説しました。
「採用成功3ステップ」の重要ポイントおさらい
- 【ステップ1】受入れ準備編: 正確な制度理解と、自社の状況に合わせた採用計画、そして全社的な協力体制が基礎となります。
- 【ステップ2】募集・採用編: 多様なチャネルから最適な人材を見つけ出し、丁寧なコミュニケーションを通じてミスマッチを防ぎ、適正な雇用契約を結ぶことが重要です。
- 【ステップ3】申請・受入れ編: 煩雑な入管手続きを確実にこなし、法定の支援計画を着実に実行することで、外国人材が安心して能力を発揮できる環境を整えます。
受入れて終わりではない!長期的な活躍と共生のための継続的視点
特定技能外国人材の受け入れは、採用して終わりではありません。彼らが日本で長期的に活躍し、企業と共に成長していくためには、以下のような継続的な視点が不可欠です。
- 定期的な面談とキャリア支援: 少なくとも3ヶ月に1回以上の定期的な面談を通じて、業務上の課題や生活上の悩みを聞き取り、必要に応じてサポートします。将来的なキャリアパスや資格取得支援なども検討しましょう。
- 多文化共生意識の醸成: 外国人材を受け入れることは、企業にとって多様な価値観を取り入れ、組織を活性化させる良い機会です。日本人従業員も含めた多文化共生研修の実施や、異文化理解を深める社内イベントの開催などが有効です。
- 働きやすい職場環境の追求: 労働時間管理の徹底、有給休暇取得の奨励、ハラスメント防止対策など、全ての従業員にとって働きやすい環境を常に追求していくことが、結果として外国人材の定着にも繋がります。
最後に:最新情報の確認と専門機関活用のすすめ
特定技能制度は、社会情勢や経済状況に応じて見直しがおこなわれる可能性があります。常に最新の情報を出入国在留管理庁や厚生労働省などの公式サイトで確認するようにしてください。
また、複雑な手続きや専門的な判断が必要な場面では、無理に自社だけで対応しようとせず、登録支援機関や行政書士、あるいはGuidable株式会社のような外国人材採用に豊富な知見を持つサポート企業に相談することも有効な手段です。
適切な準備と真摯なサポートを通じて、特定技能「工業製品製造業」分野の人材を貴社の新たな力とし、共に発展していくことを心より願っております。
【Guidable Jobsで最適な出会いを!当社の外国人採用支援サービス】
外国人採用に関するあらゆるニーズにお応えするのが、私たちGuidable株式会社です。日本最大級の在留外国人向け求人媒体「Guidable Jobs」には、特定技能の資格を持つ、あるいは取得を志す向上心豊かな外国人材が多数登録しており、貴社の求人情報を最適な候補者層へお届けします。求人掲載に留まらず、応募者管理や面接調整の代行、採用に関するサポート・相談まで、長年の外国人支援で培った知見とネットワークを最大限に活用し、貴社の外国人採用が実を結ぶよう、包括的なサポートをお約束します。
[Guidable Jobs(ガイダブルジョブス)へのお問い合わせはこちら]
外国人採用ハンドブックを見てみる⇒資料はこちらから