なぜ人気?ベトナム人労働者の性格・給与・ビザの注意点をまるっと解説

現在人材不足が嘆かれている日本。そんな日本企業にいまや欠かせない存在となっているのが、まじめな性格で知られているベトナム人です。
「ベトナム人を雇おうか検討している」「ベトナム人の採用に興味ある!」という企業も多くあると思いますが、「そもそも日本で働くのに適しているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなベトナム人採用、雇用を検討している方へ向けて、ベトナム人の性格や仕事への考え方や現在の就労状況から採用の方法までくわしくご紹介します。
目次 [非表示]
ベトナム人採用・雇用:どんな人たち?
カカア天下やアオザイなどで良く知られているベトナム。そんなベトナム人は日本人の性格に似ていると耳にすることはありませんか。現在では多くのベトナム人が日本で働いており、日本社会の一員となっています。
性格の特徴は?
ベトナム人は非常に勤勉で謙虚です。そして忍耐力もあり、がまん強いという性格もベトナム人の特徴です。ちょっとしたことでこころが折れることはなく、何度もやりつづけらます。そのためものづくりや細かい作業を得意とし、技術職やエンジニア系の職種に向いている人が多いです。日本とベトナム人が似ているといわれる理由がわかりますね。
また、ベトナムは階級社会なため(公式には階級社会ではありませんが、社会的な階層やヒエラルキーはある)上下関係への意識が強く、向上心が非常に高いという特徴もあります。すこしでも上の地位に上がりたいという意思を持っている人も一定数いて、そのための計画や努力を惜しみません。
ベトナム人はまじめな性格なので、日本人の職場でもすぐになじめるといわれています。
南部と北部の性格差
日本でも東京と大阪などの地域によって性格にちがいがあるように、ベトナム人にも南部と北部によって性格にちがいがあります。
南部の人々はマイペースで楽観的、フレンドリーな性格が特徴です。旅行に行けば気さくに声を掛けてくれたり、道を聞けば親切に教えてくれたりします。楽観的という性格をもっている反面、少しルーズなところもありますが優しくて暖かい印象が強いです。
北部に住んでいるベトナム人の方が、日本人に近い性格をもっています。北部には四季があり、秋や冬になると肌寒くなります。資源が乏しいため、寒い時期の食糧確保など少し先のことを考えて生活しており、計画的で慎重に動く傾向が強いです。
警戒心が強いため北部の人は愛想が悪いという印象を抱きがちですが、実際はまじめで計画的であり、日本人に近い性格をもっています。
仕事に対する考え方とは?
上記でベトナム人の特徴や地域の出身で性格が異なることをご紹介しました。ベトナム人の仕事に対する考え方も同様で、計画的でスキルアップに向上心を持ったタイプと、楽観的で私生活を大事にするタイにわけられます。
スキルアップを目的にしているベトナム人は熱心に働きます。楽観的で私生活を大事にしているタイプのベトナム人は、しっかり仕事とプライベートをわけて考えています。ベトナム人に共通しるのは、協調性が高く、こまかい作業が得意な点でしょう。
なぜ今、ベトナム人採用が注目されるのか?
日本国内でベトナム人の存在感が増している事実は、採用市場における大きな追い風です。出入国在留管理庁の最新の統計(令和5年末)によると、在留ベトナム人の数は約56.5万人に達し、中国に次いで国籍別で第2位となっています。特筆すべきはその増加率で、前年から10%以上も増加しており、日本で働きたいと考えるベトナム人がいかに多いかが分かります。
この傾向は、在留外国人向けのサービス登録者数にも明確に表れています。例えば、弊社Guidableが運営する求人サイト「Guidable Jobs」においても、国籍別の登録者数ではベトナム人が最も多く、全体の約3割を占めています。これは、多くのベトナム人が積極的に日本での就職先を探していることの証左と言えるでしょう。 このように、ベトナム人は日本における最大の外国人コミュニティの一つを形成しており、採用活動を行う上で非常にアプローチしやすいターゲットなのです。
採用のメリット
ベトナム人材の採用は、人手不足の解消だけでなく、企業成長を加速させる多くの利点をもたらします。主なメリットは以下の通りです。
1. 真面目で勤勉な国民性 真面目で手先が器用な方が多く、製造業やIT分野など、精密さや集中力が求められる仕事で高い能力を発揮します。粘り強く業務に取り組む姿勢も大きな魅力です。
2. 日本文化への高い適応力 親日家が多く、日本の文化や生活習慣に馴染みやすいため、採用後の定着が期待できます。円滑なコミュニケーションは、組織全体の生産性向上にも繋がります。
3. 若さと高い成長意欲 平均年齢が若く、エネルギッシュな労働力が豊富です。「より良い生活」を目指す意欲が、スキルや日本語の習得意欲に繋がり、企業の将来を担う人材として成長が期待できます。
4. 社内の活性化とグローバル化の促進 異なる価値観や視点が社内に新しい風を吹き込み、組織を活性化させます。また、将来のベトナム市場進出など、グローバル展開の貴重な足がかりにもなり得ます。
ベトナム人採用・雇用:現状は?
現在、日本に在留する外国人は358万人以上にもなり、年々増加しています。中でもベトナム人の在留者は中国人のつぎに多く、国内では56万人以上いるのはご存じでしょうか?
コンビニや飲食チェーン店に行けば、日本人よりもベトナム人を見かけることも多いはず。これには、日本で外国人労働者の受け入れ態勢が整備されたことが背景にあります。そんなベトナム人採用・雇用についての現状をくわしく説明します。
データから見る採用・雇用
現在、日本には多くの在留ベトナム人がいます。その数は年々増え続けており、2024年6月末時点で在日ベトナム人の数は600,348人と、国籍・地域別で中国(844,187人)に次ぐ第2位です。
これは2023年末の時点からわずか半年で約3.5万人増加したことになり、多くのベトナム人が日本で学び、働き、生活していることがわかります。(参照:令和6年6月末現在における在留外国人数について | 出入国在留管理庁)
日本で働くベトナム人の就労ビザは?
在留ベトナム人は技能実習生が多い?
在留ベトナム人が増えつづける背景には、日本国内の労働力不足があります。約4割の在留ベトナム人が技能実習制度を利用して日本で働いています。技能実習制度とは開発途上国への技術移転という国際貢献を目的として、定められた勤務先で技術を習得するために技能実習生の入国を許可し、実習を含め最長で5年間日本で働ける制度です。
技能実習生は人手不足に悩む中小企業や地方企業から重宝されていますが、一方では技能実習生に対する暴力や過酷な労働環境が問題となり、逃亡を図る実習生が後を絶たない状況でした。そこで2023年4月10日には、政府による有識者会議の中間報告において、技能実習制度廃止と新制度への移行を検討していることが発表されました。
特定技能制度で採用・雇用が進む?
これを受けて日本の人手不足解消を目的とした在留資格「特定技能」制度が強化されています。
2023年6月の閣議決定により、「特定技能2号」の対象分野が建設や製造業など11分野に拡大されました。これにより、熟練した技能を持つ外国人労働者は、在留期間の更新上限がなくなり、家族を呼び寄せて日本で長期的に働くことが可能になりました。
これは、在留期間が最長5年に限定される「特定技能1号」よりも手厚い内容で、技能実習制度に代わる新たな受け入れの仕組みとしても注目されています。
ベトナム人が日本で働く理由や注意点!
ご紹介してきたとおり、日本で生活する在留ベトナム人は年々増えています。人材確保の困難がさけばれる中、真面目で手先が器用なベトナム人は日本企業にとって欠かせない存在です。
そんなベトナム人をどうしたらうまく採用、雇用できるのでしょうか。以下ではベトナム人の採用方法や注意点、ベトナム人が日本ではたらく理由についてご紹介します。
日本国内のベトナム人を雇うには
日本国内にいるベトナム人は技能実習生か留学生が割合的に多くいます。技能実習生は指定された職場でしか働くことができないため、候補から外さなければいけません。
そのため採用の候補としては在留ベトナム人の留学生や永住者、定住者などに絞られます。留学生を採用するメリットとしては、日本語が少しでも話せるという点と日本の生活習慣を理解しているという点です。
しかし親がいわゆる富裕層だった場合、留学に来ているベトナム人は少しでも嫌なことがあればすぐにベトナムにかえることができます。さらに高学歴なベトナム人はどの企業からも引っ張りだこです。いろいろな企業を見ているため、目移りが激しく、条件が良い企業があればすぐに転職する可能性もゼロではありません。
永住者、定住者などの「身分系」在留ベトナム人は日本に在住している期間が比較的長いことが多く、日本語レベル、文化浸透レベルなども高いことが多いです。それにくわえて、身分系の在留ベトナム人は日本人とまったく同じように就労可能で、ビザなどの心配も必要ありません。
【国内採用 vs 現地採用】メリット・デメリット比較表
ベトナム人採用の手法は、日本在住者を探す「国内採用」と、ベトナム現地で募集する「現地採用」に大別されます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、以下の表で特徴を比較し、自社に最適な採用手法をご検討ください。
比較項目 | 国内採用(在留ベトナム人) | 現地採用(ベトナム在住者) |
主な対象者 | 留学生、永住者・定住者、特定技能ビザ保有者など | 新卒・既卒の若手、実務経験者など |
メリット | ① スピーディーな採用 ・既に日本にいるため、面接から入社までの期間が短い。 ・就労ビザの新規取得手続きが不要な場合が多い。 | ① 優秀な人材の確保 ・競合となる日本企業が少なく、優秀な人材に出会える可能性が高い。 ・ベトナムのトップ大学新卒者など、ポテンシャルの高い層にアプローチ可能。 |
② 文化・言語への適応力 ・日本の生活習慣やビジネスマナーへの理解度が高い。 ・一定の日本語能力を持っていることが多く、コミュニケーションがスムーズ。 | ② 高い定着意欲 ・日本で働くという強い意志を持って来日するため、仕事への意欲が高い。 ・母国を離れる覚悟がある分、定着して長く働いてくれる傾向がある。 | |
③ 採用コストの抑制 ・現地への渡航費や滞在費がかからず、採用コストを抑えられる。 ・オンライン面接なども活用しやすい。 | ③ 人件費の最適化 ・現地の給与水準を考慮した給与設定が可能(ただし日本の最低賃金は遵守)。 ・職務内容によっては、国内採用より人件費を抑えられる場合がある。 | |
デメリット | ① 採用競争の激化 ・多くの日本企業が採用ターゲットとするため、競争が激しい。 ・優秀な人材は複数の内定を持っていることが多く、採用難易度が高い。 | ① 時間とコストがかかる ・就労ビザの新規取得手続きに時間がかかる(数ヶ月単位)。 ・現地面接のための渡航費や、人材紹介会社への手数料などコストがかさむ。 |
② 転職リスク ・既に日本での就労経験がある場合、より良い条件を求めて転職する可能性がある。 ・特に高学歴層は、キャリアアップへの意識が高い。 | ② 文化・言語の壁 ・来日経験がない場合、日本の文化や商習慣への適応に時間がかかる。 ・入社後の日本語教育や、生活面での手厚いサポートが不可欠。 | |
③ ターゲット層の偏り ・留学生アルバイトの経験者が中心となり、社会人経験が豊富な人材は限られる傾向がある。 | ③ 情報の非対称性 ・候補者の経歴やスキルの見極めが難しい場合がある。 ・日本での就労に対する理解度に個人差が大きい。 |
さいごに
外国人労働者の受け入れ体制が整った今、毎年多くのベトナム人が日本に働きに来ています。今後もさらに増え続けるのではないかと予想されているベトナム人ですが、日本企業でも採用を検討している企業が多いのではないでしょうか。ベトナム人は非常に勤勉で手先も器用です。ゆえに向上心もあり日本で活躍しているベトナム人も多くいます。
そのため良い人材はライバルが多いのが現状です。しかし現地ベトナムで採用活動を行うことで、国内で採用活動を行うよりも良い人材にリーチする確率を上げることができます。良い人材が見つかったら、就労までのサポートをしっかりと行うようにしましょう。
外国人採用ハンドブックを見てみる⇒資料はこちらから