【日本で増加中!】ネパール人と仕事をすることになったら? 文化や歴史、性格、特徴などについて解説!

ネパールという国について知っていることはありますか?
同じアジアということは知っていると思いますが、それよりも深い情報を知っている人は少ないのではないでしょうか。もしネパール人と仕事をするようになった時、どうやって彼らと接したらいいでしょうか?
そこで今回は「ネパール人」に絞って徹底分析をしてみました。これを読めば、彼らとスムーズなコミュニケーションをとることができるようになります。
目次
ネパールってどんなところ?
ネパールの国土は北海道の1.8倍くらいの大きさで、その土地には世界最高峰の山であるエベレストがあることでよく知られています。
8000メートル級の山は8座あり、その山のあいだに約3000万人弱のひとたちが暮らしています。公用語はネパール語ですが、政府や企業、教育機関では英語が多用されているようで、英語を話す人口も多いです。
またネパールは多民族国家で、異なる言語、地域語で分類した場合、少数民族の数は100以上といわれています。
登山番組などで、「シェルパ」と呼ばれる、ヒマラヤのガイドで登山者のために必要な荷物を運搬することを仕事としている方たちを見たことはないでしょうか?
この名前は「シェルパ族」という、ネパールの少数民族の名前から由来しているものなのです。
ネパールの宗教と歴史
ネパールの正式名称は2020年までは「ネパール連邦民主共和国(Federal Democratic Republic of Nepal)」でしたが、現在は「ネパール(Nepal)」です。
ネパール王国の歴史をひも解くと、重要なキーワードが3つあります。
それは「清」「イギリス」「国王」です。
プリトビ・ナラヤン・シャハが第10代ゴルカ王になり、1768年にネパールを統一して現在のネパールの基礎を作りました。
1788年には清・ネパール戦争が勃発し、カトマンズ近郊まで攻め入られます。戦いに敗れたネパールは朝貢国として朝貢使を北京に派遣する状況が1912年までつづきました。
1814年にはイギリスの東インド会社とのあいだで戦いが勃発し、敗れたネパールはイギリスの保護国になりました。その後1923年にはイギリスと友好条約を締結し、ネパールは独立国となり1951年より立憲君主制が導入されます。
しかし1955年に「マヘンドラ国王」が即位すると、独裁体制を強めていき1960年に議会は解散させられます。
この体制に反対する民主化運動は1990年頃から始まり、1991年には複数政党による選挙が実施されました。
しかしその後も政治は安定せず、1995年には人民共和主義を目的とするネパール共産党毛沢東主義派 (通称マオイスト)による武装闘争が開始され、ネパールは内戦状態になりました。
この混乱のさなか、2001年には王政の内紛により王族殺害事件が起こり、王族10人が殺害されました。
その後は新たな国王が即位しますが、内戦は沈静化せずネパールは混乱状態がつづきます。しかし2008年にネパール制憲議会が招集され、いまのネパール連邦民主共和国になったのです。
ネパール人は日本人と似ている?
ネパールと日本人には2つの点で性格的に似ているところがあるといわれています。
それは「控えめな性格」と「助け合いの精神」という点です。
控えめな性格
おそらくこれは語順が日本語と同じであるのも関係しているかもしれません。
英語だと「私は、する、野球を」 のような語順になり、
「私がやるんだ」という自己主張型の表現になります。
しかしネパール語は日本語と同じように「私は、野球を、する」という語順で話します。
こういったことからかネパール人には「自分が、自分が」と前に出てくるタイプは少ないともいわれています。
多くのネパール人は控えめな性格です。
このあたりが、ネパール人は外国人だけれど日本人にとっても非常に親しみやすい所以といわれています。
助け合いの精神
2015年にはネパールでマグニチュード7.3の大規模地震が発生しました。
死者は9,000名にもおよび、約22,300名のネパール人が負傷しました。
この規模の災害が発生すると、インフラは遮断されて物資の流通が制限されてしまいます。日本でも大きな災害があった際は、インフラが遮断されて物資が制限されました。
このような過酷な状況になった際には、日本では深刻な暴動や略奪などは起きませんでした。
それと同じ状況がネパールでも起きています。
ネパール大地震の後、ネパール国内において目立った暴動や略奪は見られなかったといいます。
大きな災害の中、自分本位な行動をせずに、おたがいに助け合っていたといいます。
こういった姿勢の国民性は日本人との親和性が高く、互いに理解しあえることが多いといわれています。
ネパール人は時間にルーズ?
ネパール人と日本人の大きな違いとして、時間感覚が挙げられます。
ネパール人の多くは時間に対してルーズな性格で、「ネパリタイム」という言葉が存在するほどです。
「遅刻が当たり前」という文化なので、時間を守ろうとする日本人とは感情的な衝突があるかもしれません。
しかしそういった傾向があるというだけで、すべてのネパール人が時間にルーズなわけではありません。
きちんと時間を守れる人もたくさんいます。
ネパール人を採用する際には、日本で時間を守ることが大切であることを説明しましょう。
日本で仕事をするネパール人は増えている?
現在、日本で仕事をしているネパール人は増加傾向にあります。
1995年の在留ネパール人の数は1,314人でしたが、2005年には6,953人、2022年には32,336人まで増えています。
もともとネパールは多くの人間を海外に送りだしている国で、イギリスの保護国になったときにもネパール傭兵(グルカ兵)として人員を派遣してきました。
現在もその状況は継続しており、イギリス軍やインド軍にはネパール人の傭兵が所属しています。
最近ですと、登山家として8000m級の14座を世界最速登頂した、ニルマル・プルジャさんも有名です。英国海軍の特殊部隊で勤務していたことも番組内で明らかになっています。
ネパール人の傭兵は海外で稼いだお金をネパールに送金することで、多くの外貨を獲得しています。
さらに近年は傭兵だけでなく、技能労働者の派遣にも力を入れています。
2007年にはネパールで国外労働法が成立し、それに伴い海外で働く環境を構築するために、ネパール国内に16カ所のトレーニングセンターが設置されました。
日本におけるネパール人の現状
2009年に日本との間結ばれた「二国間労働契約」で、日本に入国するネパール人労働者の数は増加しています。
現在の海外労働者におけるネパール人の割合は2018年時点で5.4%です。
平成30年に厚生労働省発表した「外国人雇用状況の届出状況」によると、日本で働くネパール人の割合は前年に比べて18.0%上昇しています。
ネパール人の労働人口が増えていますが、それだけではありません。
現在の在留ネパール人の内訳によれば、技能労働者17.7%、ついで資格外活動(留学生)が14.5%となっています。(「在留資格から見た移民の動向2015」)
ネパールは日本への海外留学に力を入れています。
ネパール教育省の国別留学承諾書の発行数によると現在、日本がトップで、次いでオーストラリア、アメリカです。このようにネパール人労働者だけでなく留学生の数も急激に増えています。
また、ネパールの中央年齢は約23歳と若い人が多く、そのため日本にいるネパール人も若い年齢層が中心です。若い労働力を確保したい企業にとってネパール人を採用するのは大きなメリットと言えます。
ネパール人と仕事をする上で気をつけるべきこととは?
ネパール人と仕事をするときに、気を付けるべきことはそんなに多いわけではありません。
ただネパール人には「ヒンドゥー教徒」が多いので、その点で注意すべきことが2つあります。
1つめはヒンドゥー教では左手は不浄のものとされていること。左手での握手などは、注意したほうがいいでしょう。
もう1つはヒンドゥー教では、牛は「神の使い」とされているので、食事を誘う際は牛肉を避けるのが無難です。
また現在ではあまり関係がなくなっていますが、ネパールはインドと同じようにカースト制がありました。
カーストとは階級制度で、その位によってつける仕事なども限られます。
ただネパールでは1962年にカースト制は廃止。下位のカーストだった人でも自由に職業を選択できる状況になっています。こちらは予備知識として覚えておいたほうがいいかもしれません。
初めての外国人採用ならGuidable Jobs(ガイダブル・ジョブス)がおすすめ
- 求人募集を出しても若い人が応募してこない
- そもそも求人に応募がこない
- 外国人採用を始めてみたい
人手不足の際にはさまざまな求人媒体をみると思いますが、外国人採用に特化した求人媒体があるのはご存じですか?
もっと採用を強化したい、と感じている方の多くが外国人採用を始めています。
国内には多くの永住者の方がいて、日本語も流暢に話すことができますが、まだまだいい条件で働ける場所が少ないです! 少しだけ興味を持っている、という方でもぜひお気軽にご連絡ください。