在留中国人の数はピーク時よりも減少傾向にありますが、その数は現在においてもトップです。
実際に在留外国人の中でも、中国人が占める割合は4分の1程度(およそ75万人)で、さらに中国人留学生の約6割は「日本で就職したい」「日本企業で働きたい」という希望を胸に日々勉学に励んでいます。

労働人口の減少にともなって、多くの企業では日本と文化の似ている中国人の採用に力を入れ始めています。
しかし中には彼らの特徴をつかんでいないため、採用に苦労している企業もあるのではないでしょうか。そこで今回は、人事採用者のために中国人の特徴や雇用時の注意点についてご紹介します。

中国人の日本での就職は難しい?

日本に住む中国人留学生の約6割が日本での就職を希望していますが、うまくいかないケースが見受けられます。
日本の就職活動の方法や情報収集が難しいなど、希望通りの業界に就職できず、中国に帰ってしまう留学生もいます。

ではなぜミスマッチが起きるのでしょうか。早速、問題点を見ていきましょう。

中国人は日本での就職活動に苦戦中?!

近年では日本での就職を希望し、就職活動に力を入れている中国人は増えており、同時に多くの日本企業は中国人雇用を実現しています。

では中国人が日本で就職するのが難しいのはなぜでしょう?
理由は中国人の働き方と、日本人の求める働き方とのあいだに大きな違いがあるからです。

中国人は「仕事よりプライベートを重視」「職場では対等な関係でいたい」「結果が同じなら手段を選ばない」など、チームワークを重視するより、むしろ個人スキルスキルアップを重視しています。
逆に日本人はチームワークを大切にし、序列を重んじ、正当な方法で確実に結果を出すことを大事にする傾向にあります。

日本と中国の就職活動の違いはどんなものでしょう? 代表的なものに以下の2点があげられます。

◎重視するポイント

日本では入社後の可能性を感じて採用するため、コミュニケーションや一般常識などOJTを活用していますが、中国では即戦力が優先採用条件であるため仕事経験が重要視されます。

◎インターンの存在

日本ではインターンで内定がもらえることや、一次試験の免除の優遇がある企業もありますが、中国では違います。
人気分野を専攻していない学生は、知識や経験がないために強みを持っていないので、自分の能力を底上げするためにインターンで仕事経験を積むことが一般的です。

このようにそれぞれの国で就職活動の違いがあるため、戸惑いを感じている中国人が多いです。

中国人が日本で就職できない原因は企業側にある?

現在、日本では多くの企業が外国人雇用に積極的な姿勢をとっています。
就職活動を行っている中国人は、日本企業に就職することは難しいと感じています。
大きな原因のひとつとして、日本企業が中国人のビジネススキルよりも日本語の理解能力に重点をおいていることが挙げられるでしょう。

多くの日本企業は日本語能力の高い中国人の雇用を考え、幅広いビジネス場面で日本語を理解することができる日本語能力「N1レベル」を求めているのです。
しかしこの試験は難易度が高く、認定率は30%前後。また言語能力が高い中国人の中には、N1を持っていなくても高い日本語技術を保有しています。

企業側も業務にどれほどの言語レベルが必要かよく吟味して、面接などでその能力を測るといいかもしれません。

どれくらいの中国人が日本企業に就職している?

就職を理由に日本に留学する外国人の数は年々増加しています。
新型コロナウイルスを原因として、割合が減った年もありましたが、多くの中国人が卒業後には日本で働くという選択をしています。
令和元年においては、11,580人の学生が就職で必要になる在留資格変更許可申請をしています。

大学側も増加する外国人留学生に対応するため、専用の窓口を設置したり、留学生専用のジョブフェアを開催して、留学生の就職を後押ししています。

参考「令和元年における留学生の日本企業等への就職状況について

中国人採用の注意点は?

若者を中心に、日本企業に就職活動を行う中国人が増えています。そのため中国人を採用する企業は年々増えていますが、中国人の性格について把握している企業は少ないのが現状でしょう。

もし採用しても「戦力にならない」「仕事の効率が悪い」と感じる企業が多いのは、中国人を理解していないことが原因だと考えられます。ここでは日本の企業が中国人を採用するときに、知っておくべきことについてご紹介します。

中国人は形よりも結果!

やり方が多少雑であっても、結果が出せるなら手段は選ばないのが中国人のやり方です。

中国ではお金を稼ぐことが成功の基準として、他国よりも強く浸透しています。
お金を稼ぐ際には効率を求めていますが、開発費用と時間をかけるよりも、最小限の費用と時間でいい商品を作りたいと考えています。

それゆえ、すでにうまくいっているものを模倣する、という考え方も一般的です。
とにかく結果にこだわる国民性、といえるでしょう。

中国人の仕事上での性格は合理的!

中国人には仕事を合理的に考えている人が多く「与えられた仕事を決められた時間に終わらせること」を重視しています。
一方日本人は残業を「仕方がないことだ」と考える傾向があり、そういった姿は中国人から見たらあり得ない光景に映っているかもしれません。

自分のミッション以外のことを気にする日本人の性格は、中国人にはいつまでも理解しづらいものがあるといえるでしょう。しかし、お金を稼ぐことだけを考えれば、中国人の考え方は合理的です。

たとえば日本人は会社の利益にならないお客さんに対しても笑顔で接しますが、中国人は利益につながらないお客さんには冷たい態度を取ることもあります。中国人は利益につながらない行動はムダと考えています。

中国人はフラットな関係の方が好き

同じアジア人ですが、中国は日本や韓国と比べると、上司部下間の関係はフラットであることが多いようです。

率直に意見を言い合うことで、いい関係を作ることができ、業務を円滑に行うことができるのはいい点です。

とくに近年は国内での争いというよりも、グローバル市場でどのくらい勝てるかが問われてきますので、日本のように上司の顔色を伺っていると、世界との競争では負けてしまうかもしれません。

個人の能力を重視する

日本の企業は日本語の優劣で採用を決めている傾向を目にします。しか、日本語が上手だからといって、コミュニケーション能力も高いのかというとかならずしもそうではありません。

面接のときに日本語が流暢ではない就活生であったとしても、コミュニケーション能力にすぐれていると判断できる場合は、先を見据えて積極的に採用するといいでしょう。
中国人を採用する際に、最優先して評価したいポイントは「適応能力」なのです。

採用後の届け出方法は?

企業は就職活動で訪れた中国人を採用した場合、「氏名」や「在留資格」などをハローワークに対して「届け出」をしなければいけません。

採用した中国人が雇用保険の対象になる場合は「雇用保険被保険者資格取得届」を提出する必要があります。
このときに喪失届の備考欄に「在留資格」「在留期限」「国籍」を記入してから、提出してください。

雇用保険被保険者資格取得届

画像引用 【図解】これだけでOK!雇用保険の被保険者資格取得届の記入例と書き方

もし雇用保険の対象外の場合は、雇用開始、離職の翌月末日までにハローワークに「外国人雇用状況書」を提出しなければいけません。
また、添付書類には「在留カードかパスポート」「資格外活動許可証か就労資格証明書」が必要です。

日本で就職する中国人の特徴について詳しくなりましたか?

日本企業が中国人を採用する場合、中国人の特徴を理解する必要があります。
中国人にムリやり日本のやり方を押し付けてはいけません。大切なことは、おたがいに協力しながら仕事を成功させることです。

日本で就職活動を行っている中国人を採用し、会社の戦力として連携していくことが、企業が発展していくことへのいちばんの近道といえるでしょう。