「優しい日本語とは何か」「それが採用面で使えるのは本当か」と疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。単刀直入に申し上げて、より良い外国人採用のために、「優しい日本語」は使えます!!

そこで今回は、優しい日本語の特徴は何か、優しい日本語を採用でどのように使えるのかをまとめました。

外国人の雇用問題は大企業だけでなく、中小企業もビジネスの発展という面で、優秀な外国人を雇用できる上に、その採用能力を評価されることに繋がります。

優しい日本語とは?

日本語 スタンプ

優しい日本語を簡潔にまとめますと、日本語が苦手な外国人に対して簡単に理解できるよう変換した日本語です。

これは、日本での災害などの緊急時に在日外国人が情報を理解出来ないことが発端とされています。どこに避難所があるのか、避難しなければならないのかなどなど…外国人にとって緊急事態に難しい漢字を読まなくてはならないことは大きなストレスであることは、ずっと問題視されていました。

そこから改良を重ねて用途が増えて、今に至ります。確かに、情報の精度が曖昧になるのでは?といった不安点は残りますが、外国人に向けた情報発信には大変活用できるものであるといえるでしょう。

優しい日本語とは聞くけれど…

もともと、災害時の外国人への緊急対応としてマニュアルが用意されていましたが、日本人が英語を習得することに時間が掛かりすぎてしまい、さらに英語を母語としない外国人も多いため、その分優しい日本語を使って、伝える技術が進歩しました。

そもそも災害などの緊急時に使われる用語は、日本人にとっても難しいものが多く、日本語を母語としない外国人が理解しようとすることは、なおさら困難でしょう。そこで、少しでも理解が早まる方法として、「優しい日本語」は進化しているのです。

どんな場面で使われている?

受付

医療現場で…

医療現場での専門用語を分かりやすく説明するために用いられており、多国籍の患者に対して医療用語は翻訳しなければ理解しづらく、患者が薬の名前や服用時間を聞く方法が分からないケースがあり、優しい日本語が使われています。

優しい日本語での教育を行う方を対象としたセミナーや講座があり、ここでは患者に対して症状の確認方法や、処方薬の説明方法を受講することが出来ます。

飲食業界で…

飲食業界では現場のチェーン店でアルバイトを雇用していることもあり、従業員に必要なマニュアルがあるのは当然として、漢字にふりがなをつける、等の対応が行われています。

飲食業界の場合は、外国人労働者向けの優しい日本語のマニュアルを導入していただきたいのですが、特にチェーン店のようなサービス業は日本の場合、外国と違いサービスの方法にギャップや差があるので、接客に該当する挨拶方法は優先して対応しましょう。また、優しい日本語はひらがなだけで表現しているケースもあり、漢字とひらがなではなく、統一してより多くの外国人に伝えたいことをアピールする手段として用いられています。

日本語って難しいの?

弊社の外国人スタッフにインタビューしたところ
「ニュースを見ていて、自分が知らない分野の専門用語は理解ができない」
「『みる』など、音は一緒なのに、漢字の使い方で意味が違ってしまうことに難しいと感じてしまう」
といった回答が得られました。
確かに、我々が英語を勉強していても、知らない・覚えられない専門的な英単語って多くありますよね。さらにLookとSeeなど日本語では訳語が一緒でも、使うときはニュアンスが違うというものあります。
こういったものに出会うとき、英語って難しいなと感じますが、日本に住む外国人も同じように感じているのでしょう。
他には一般的に「オノマトペが多い」「漢字・ひらがな・カタカナの使い分けが難しい」と考える外国人は多いようです。

ですので企業の採用担当者は、外国人の日本語レベルに沿って優しい日本語で会社の労働条件を伝える、というのは採用担当者の役目になりますので、事前に外国人対応用のマニュアルを用意しておきたいところです。

採用にも優しい日本語を取り入れよう!

外国人 女性 笑顔

採用面では、外国人に優しい日本語で労働条件を的確に教えることがポイントですので、この点も踏まえて実際の採用では具体的にどのように取り入れて対策しているのか、をまとめました。

求人媒体から雇用後の対応まで、弊社、Guidable株式会社の対策を例として挙げましたので、今後優しい日本語はどのように利用していくべきか、方向性を明確に出来れば幸いです。

求人では

Guidable Jobsは在留外国人向けの求人サービスで、各求人に優しい日本語として漢字にふりがなをつけ、外国人登録ユーザーがより情報を得やすいようにしています。また、日本語に加えて英文でも記載しており、日本語を苦手と感じる外国人もストレスなく就職活動することができるのです。

他にも、日本語教材や日本語塾も展開しており、登録外国人ユーザーは日本語を学ぶと同時に、仕事を探すことができます。

やさしい日本語を活用したGuidable Jobs ホームページはこちら

雇用を左右する採用担当者が優しい日本語を理解していなければ、求人広告などの募集の面から外国人雇用の問題を見誤ってしまいますので、一番伝わりやすい適切な優しい日本語を使うことが大事です。

ですので外国人に対して、求人内容が適切で伝わりやすい表現と、読み取りやすく業務がイメージしやすい形式を残して、優しい日本語を取り入れないと応募自体が無くなってしまう、ということにならないようにしましょう。

 

雇用契約書では

雇用契約書は、労働前に労働者に理解できる形で労働条件を開示するという法律上の義務があり、基本的には日本語で作成されています。

しかし、お互いの認識に問題が無いか確認することが重要となります。といいますのも、契約書に書かれた内容によって、後々訴訟に至るケースもあるからです。そこで、最善策としては日本語のものと同時に外国人に理解できる母国語や英語に翻訳した雇用契約書も作成することでしょう。

しかし、外国語で契約書を作成することはコストや時間がかかり大変な作業であるともいえます。そこで最低限、漢字にふりがなをつけるなどの優しい日本語の取り組みをおこなうと良いでしょう。

雇用後の説明では

日本人の就職と同様に、役所での申請・登録など外国人本人がおこなう手続きを、外国人に指導する必要が出てきますが、この点も専門的になる部分なので優しい日本語で説明するとスムーズになります。他にも、労働条件や福利厚生の説明などは的確に分かりやすく伝えましょう。

外国人労働者の雇入れや離職の際に、在留資格の確認が法律で義務付けられていますので、企業と外国人労働者が手続きに必要な書類についてお互い確認しましょう。

さらに、外国人を雇用する場合、現場の社員にも理解してもらうように指導する必要があるので、採用担当者は現場に教育の引継ぎも正しく行わなければ、現場での外国人労働者に対する配慮が無くなる恐れもあるので注意しましょう。

優しい日本語には詳しくなりましたか?

日本語

「優しい日本語」について理解は深められたでしょうか。外国人雇用が積極的になり、雇用面でも言語の問題を解決する必要性が強くなっているため、企業が外国人に適した優しい日本語を活用する必要は大いにあるといえるでしょう。

やさしい日本語は基準や単語のデータベースがあるわけでもなく、活用するのは少し大変ですが、メリットは大きいので、ぜひ積極的に活用して失敗しない外国人採用を始めましょう!!