外国人の部下はこうマネジメントする!

近年、日本企業でも外国人を採用する機会が増えています。若く優秀な外国人を雇用するメリットを企業側も把握しており、今後もその数は更に伸び続けることでしょう。外国人を雇用する上で必要になってくるのが、適切な指導力。やり方を知っているのと知っていないのとでは、業務の進行度も変わってきます。
この記事では、自身に外国人部下ができた場合の上司としての対応方法やマネジメントについて説明していきます。
目次
外国人の部下ができたら…
もし、いきなり自分に外国人の部下ができたらあなたはどうしますか?文化や考え方の違いがある外国人に仕事を教えるのは日本人に教える以上に難しさを感じると思います。
ちょっとしたやりとりが仕事に影響することもあるため、コミュニケーションをしっかりと取ることが必要になるでしょう。
相手の国の文化を理解する
日本でも方言や習慣の違いなど、地域ごとに独自の文化があります。外国であれば、更にその文化の違いは大きくなります。大切なのは、自身の価値観、考え方を押し付けるのではなく、「相手の国の文化を理解する」ことです。
相手の国の文化を理解することで、価値観や考え方も理解できるようになり、やり取りですれ違いが起こることも少なくなるのではないでしょうか。
例えば、日本人は世界的に「空気を読む」人種として知られています。空気を読むこと自体は悪いことではないですが、外国人は日本人ほど空気を読む習慣がありません。
そのため、空気を読むことを当たり前にとらえているとお互いのコミュニケーションに齟齬が発生し、関係性の悪化につながってしまう可能性があります。関係性が悪化してくるとメンタルヘルスの面でも悪影響が出てしまい、お互いデメリットしかありません。また、日本人であれば通用する言葉の言い回しや表現が外国人には通用しないことがあり、結果的に自身と外国人部下の間にすれ違いが起こり、業務に支障をきたすといったケースに陥ることがあるため、その点を念頭に置いて接する必要があります。
頭ごなしに叱らない
日本は昔から上司の指示に部下が従う「トップダウン型経営」の企業が多いです。しかし、トップダウン型経営の企業はあくまで日本で多いのであって、海外でも同じように多い訳ではありません。
外国人相手に日本企業のような上下関係を求めてしまうと、外国人部下が不満を持ち、離れていってしまう可能性もあります。そのため、たとえ部下がミスをしてしまった場合でも、頭ごなしに叱らず、冷静な態度で対応するようにしましょう。
また、叱りすぎにも注意が必要です。あまり多く叱責していると自身も疲弊しますし、何より相手が自分に対して自信を失ってしまい、「私は何をやってもだめだ」と向上心すらなくしてしまいパファーマンスが大幅に低下する可能性があります。
また、あいまいな表現を好まない外国人にとって、はっきりとした指示や指摘をすることは非常に重要です。例えば、外国人部下が間違った日本語を使用している場合は、遠慮せず指摘するようにしましょう。間違っている日本語を使用続けていては相手も日本で生活するうえで損をしてしまうため、仕事面だけではなくプライベート面でもメリットがあるといえます。ただし、あまり細かく注意していると反感を買ってしまう可能性があるため、ほどほどを心がけるとよいでしょう。
伝わりにくいコミュニケーションはダメ
日本人は、あいまいな表現を使うことが多いですが、外国人にとってはそのあいまいな表現が理解しにくいと感じることがあるようです。
日本語の伝わりにくい言葉として「あいまい言葉」があります。あいまい言葉は、例えば上司が部下に「このデータ、時間ある時に入力しておいて」と言った発言の「時間ある時に」の部分です。外国人にとってこの発言は、「いつまでに終わらせれば良いのか」が分からないため、混乱させてしまう可能性があります。
また、ボソボソと話したり、滑舌が悪いと外国人は上手く聞き取ることができません。外国人が日本に来る前に事前に日本語のリスニング学習をしていた場合、リスニング学習でのトーンの話し方で日本語を覚えます。いざ、日本の企業に入ったという時に、上司からボソボソと滑舌の悪い話し方をされてしまったら、上手く聞き取ることができず、困ってしまうでしょう。
きちんと相手に伝わるように意識して話すことを心がけましょう。ハキハキとした話し方に変えることによって、外国人部下もスムーズに仕事に取り組めるようになります。
分かっているか確認する
日本人特有の考え方として、「言わなくても分かるだろう」というものがあります。
しかし、言わなくても分かると思っていても、本人が必ずしも理解しているとは限りません。自身でそう思い込んでいる可能性があるため、些細なことでもきちんと相手に確認を取ることが大切です。
言わなくてもわかるだろう!はダメ
「言わなくても分かるだろう」の考えは空気を読み合う日本人ならではで、外国人には通用しないことが多いです。文化や風習の違いがある外国人に、日本人の「言わなくても分かる」を求めてはいけません。
自身の考えを相手に理解してもらうためには、同じことでも何度も明確に伝えるようにしましょう。
外国人の部下を持つメリットは?
日本人と違い、外国人を部下に持つことは学ばなければならないことが沢山あるため、慣れるまで大変だと思います。しかし、外国人を部下として雇用することは自身や企業にとって様々なメリットがあります。
ここでは、外国人の部下を持つことによって得られるメリットについて詳しく説明します。
マネジメント力が上がる!
外国人部下を持つことで得られるメリットの一つは、「自身のマネジメント力が上がる」点です。
外国人部下と仕事のやり取りをすると、外国人視点の客観的な意見を聞く機会が多く存在します。日本人同士の間では出てこなかった発想を取り入れることで、海外からのお客様への対応がスムーズにできたといったケースもあり、業務の質を高めたい場合に非常に有効です。
また、日本人と比べて外国人を部下に持ちながら仕事を回すことは難易度が高いといえます。そのため、部下に対して具体的で適切な指示出しや、文化の違いからの配慮力、部下の人間性を把握したうえでの育成方法などマネジメント職に必要となる能力が日本人の部下だけ持っている場合と比べて鍛えることが可能です。
外国人部下を持つことが結果的に仕事を上手く回せることにつながり、自身のマネジメント力も上がるため、非常にメリットになると言えます。
将来的に大きな力に!
若く優秀な外国人は沢山います。そのような外国人を採用することは企業のグローバル化にも繋がり、将来的に海外への事業展開を考えている企業にとって、非常に有益です。
また、外国人の部下を持つことは自身のマネジメント力を上げる上で貴重な経験になるでしょう。
外国人部下のマネジメントについて詳しくなりましたか?
外国人部下を持つことは経験がないと戸惑うことが多いと思います。育った環境やものの考え方が異なる相手に仕事を教えるためには、相手の国の文化や価値観を理解する必要があり、理解するためにはそれだけの知識が必要です。
しかし、若く優秀な外国人は、雇用することで海外への企業進出の際の架け橋を担ってくれたり、自身のマネジメント力を上げる存在になる可能性があり、利点として捉えられることが数多くあります。
外国人部下の存在は今後の自身や企業の発展のために非常に重要な存在になるということを意識することが大切です。